診査診断(神奈川県横浜市講演会)

近年、歯内療法の分野では、マイクロスコープの活用、NiTiファイルや超音波チップを使用した根管形成、MTAなどのバイオセラミック系の材料を使用した根管充填など、手技的な分野の進化について、目を見張るものがあります。

しかし、根管治療を行う上で最も重要なものは、治療に先立って行われる診査診断になります。

患者さんが痛いと言っているのに、部位の特定が出来なかったり、痛みの再現ができず、原因歯が特定できなかったり、診査診断において困ったことが少なからず一度はあるのではないでしょうか。

このような状態で正確な診査診断が行われないまま、先走った治療を行うことは「主訴が改善されない」、「治療が不必要な歯に対して侵襲を加えてしまう」などのトラブルや患者の不利益につながりかねません。正確な診査診断をすることは、適切な治療方法を選択する為に非常に重要な役割を担うことになります。

皆様は普段の臨床で、このように「歯に出来物ができた」が主訴の患者が来た場合、どのような診査を行いますか。

 

他にも実際の日常臨床で

・冷熱診の反応が安定して出にくい

・EPTが中々反応しない

・原因歯が特定できない

など、困ることはないでしょうか。私のトピックではそのような実際の日常臨床で使える、ヒントをお伝えできたらと思います。

正確な診査診断、治療方法を選択する為の意思決定について、明日の臨床から実践できるような知識についてお伝えさせていただきたいと思います。

この講演が先生方の治療の一助となれば幸いです。

佐藤紘子(根っこのクリニック