上顎1番#80号まで拡大しても排膿や臭いが止まらない場合はどうすれば良いでしょうか?

拡大形成を進めても反応しない場合、どうすれば良いか術者自身も不安になることと思います。しかしながら不安な気持ちで診療を続けることは患者さんにも不安を与えかねませんのでしっかりとやるべきことをやることが非常に重要と考えます … [Read more…]
拡大形成を進めても反応しない場合、どうすれば良いか術者自身も不安になることと思います。しかしながら不安な気持ちで診療を続けることは患者さんにも不安を与えかねませんのでしっかりとやるべきことをやることが非常に重要と考えます … [Read more…]
講演会当日、または後日お問い合わせがあるのが「どのような器具機材を使用していますか?」という類のお問い合わせです。コレを使用しています!これでないとダメです!などという絶対的なものはありませんが、関東支部の会員の先生にア … [Read more…]
排膿が見られる場合、そのまま貼薬することは困難なため排膿させながら洗浄を行います。通常は15~20分以内に排膿も止まることが多いと思いますので確認してから貼薬します。浸出液が止まらないことがありますがその場合は少し硬め … [Read more…]
講演会当日、または後日お問い合わせがあるのが「どのような器具機材を使用していますか?」という類のお問い合わせです。コレを使用しています!これでないとダメです!などという絶対的なものはありませんが関東支部の会員の先生にアン … [Read more…]
根尖部が開いている場合通常のガッタパーチャでの充填では根尖孔外への逸出の可能性が高く緊密に封鎖することが困難なため、MTA、またはバイオセラミックセメントにて根管充填することがあります。 特にMTAセメントは取り扱い … [Read more…]
R1年6月23日に茨城県水戸市にて講演会を開催させていただきました。 告知後早くから沢山のご参加の希望を頂き、当日は満席に近い形で開催できました。ご参加いただきました先生方、デンタルスタッフの方、誠にありがとうございまし … [Read more…]
今回 茨城での初めての講演会を開催させていただきます。 今までにも多くの先生方に好評を頂きまして大変感謝しております。 もともと治療が難しい歯内療法領域の問題に対して何を考えて どう臨床を行うべきなのでしょうか。 本講 … [Read more…]
H31年2月24日に宇都宮市にて講演会を開催させていただきました。 早くから沢山のご参加の希望を頂き、当日は満席で開催できました事、ご参加いただきました先生方、デンタルスタッフの皆様大変ありがとうございました。 講演内容 … [Read more…]
2019年2月24日栃木県宇都宮市で開催されます「世界基準の歯内療法〜根尖性歯周炎の予防と治療のために〜」はおかげさまを持ちまして満席となりました。 次回は2019年6月23日に茨城県で開催予定です。また2019年9月8 … [Read more…]