隔壁の材料

今回は、関東支部の会員の先生方が隔壁を作製する際によく使用する材料についてご紹介いたします。 隔壁の必要性、については今更議論の余地はないと思います。もちろん隔壁を必要としないケースもあるかと思いますが、我々の臨床では隔 … [Read more…]
今回は、関東支部の会員の先生方が隔壁を作製する際によく使用する材料についてご紹介いたします。 隔壁の必要性、については今更議論の余地はないと思います。もちろん隔壁を必要としないケースもあるかと思いますが、我々の臨床では隔 … [Read more…]
お問い合わせをいただく中でも多い「拡大形成に使用するNiTiファイル」をご紹介いたします。 これでないとダメです!などという絶対的なものは今回もありませんが、関東支部の会員の先生にアンケートをとりました。まとめる中のもの … [Read more…]
令和元年9月8日にさいたま市大宮ソニックシティにて講演会を開催させていただきました。ご参加いただきました先生方、大変ありがとうございました。当日は関東上陸では過去最強の勢力であった台風15号が近づく中、キャ … [Read more…]
拡大形成を進めても反応しない場合、どうすれば良いか術者自身も不安になることと思います。しかしながら不安な気持ちで診療を続けることは患者さんにも不安を与えかねませんのでしっかりとやるべきことをやることが非常に重要と考えます … [Read more…]
講演会当日、または後日お問い合わせがあるのが「どのような器具機材を使用していますか?」という類のお問い合わせです。コレを使用しています!これでないとダメです!などという絶対的なものはありませんが、関東支部の会員の先生にア … [Read more…]
排膿が見られる場合、そのまま貼薬することは困難なため排膿させながら洗浄を行います。通常は15~20分以内に排膿も止まることが多いと思いますので確認してから貼薬します。浸出液が止まらないことがありますがその場合は少し硬め … [Read more…]
講演会当日、または後日お問い合わせがあるのが「どのような器具機材を使用していますか?」という類のお問い合わせです。コレを使用しています!これでないとダメです!などという絶対的なものはありませんが関東支部の会員の先生にアン … [Read more…]
根尖部が開いている場合通常のガッタパーチャでの充填では根尖孔外への逸出の可能性が高く緊密に封鎖することが困難なため、MTA、またはバイオセラミックセメントにて根管充填することがあります。 特にMTAセメントは取り扱い … [Read more…]
R1年6月23日に茨城県水戸市にて講演会を開催させていただきました。 告知後早くから沢山のご参加の希望を頂き、当日は満席に近い形で開催できました。ご参加いただきました先生方、デンタルスタッフの方、誠にありがとうございまし … [Read more…]